2018年1月7日日曜日

【その他】1月7日! 今日は人日の節句!七草がゆの日!!

今日は怒涛のブログ更新です。
余裕があるときにたくさんブログを書こうという魂胆です。

りーそるは旅行やカメラと同じくらい、季節のイベントが大好きです。
今日は人日の節句ということで、七草がゆにまつわるうんちくを少し。




春の七草、言えますでしょうか。

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」

とても綺麗な響きの短歌ですよね。
ちなみに秋の七草は

「はぎのはな おばな くずばな なでしこのはな
 おみなえし また ふじばかま あさがおのはな」

という句だそうです。詠んだのは山上憶良(やまのうえのおくら)。
このうち「あさがおのはな」は朝顔、昼顔など諸説ありますが、
現在は桔梗とするのが一般的だそうです。

「おばな」とは尾花、すすきのことなので、朝顔と同じ季節とは
ちょっと考えにくいかななんて思います。

春の七草は食べて無病息災を祈るものですが、
秋の七草は見て楽しむものだそうです。





さて、では人日の節句に戻ります。
人日とは五節句の一つで(あとはひな祭り、こどもの日、七夕、菊の節句)、
中国の習慣が起源だそうです。

中国では元日を「鶏」の日として、元旦から8日間をそれぞれ
「鶏、狗、羊、猪、牛、馬、人、穀」
の日として、その日の天気で1年の運勢を占っていたそうです。
その7日目が「人」の日であり、
7種類の野菜が入った汁ものを食べて無病息災を祈る風習が
日本に古来からあった「若菜摘み」の伝統と融合して、
七草がゆを食べるようになりました。


今日は七草がゆを作ってみたので、
それぞれの役割を写真とともに追ってみましょう。


今回用意した七草はこんな感じです。

スーパーで見つけたので買ってみたのですが、
草によって量にだいぶ差がある気が…笑




せり。
鉄分やビタミンCが多く含まれています。
仙台では冬の味覚としてお馴染み。


なずな。…なずななのかな…
植物詳しくないから間違ってたらごめんなさい。
ぺんぺん草とも呼ばれて、貧血や止血効果があるそうです。


ごぎょう。
おぎょうとも呼ばれ、風邪の予防や解熱効果があります。
量に差がある七草一つ目。


はこべら。
はこべのことで、たんぱく質が豊富です。
可愛いし量があるし、結構好き。


ほとけのざ。
食物繊維を多く含みます。
量に差がある七草二つ目。
実際はコオニタビラコという植物らしいです。


すずな。
カブのことで、胃もたれの改善や美肌効果があります。
カブってすずなともいうんですね。


すずしろ。
大根のことで、消化促進や殺菌作用があります。
ちっちゃくてかわいい大根です。


では早速七草がゆを作っていきます。
朝だから眠かった…笑



まずは、七草を塩を入れた熱湯で湯がきます。
どのくらいお湯に入れておけばいいんだろう…



その後、冷水にくぐらせて水けを絞り、
みじん切りにします。
せっかくなので七草の食感がわかるように粗めに切ってみました。
湯がいたら緑色が鮮やかになりました。



最後に、土鍋に作っておいたおかゆに入れて出来上がり!



超簡単ですね!
塩をさっと振って食べてみました。
味が薄かったらポン酢とか使おうかと思ったけど、
塩で十分おいしかったです。


私は風邪をひきやすいので(現在進行形で風邪ですが)、
今年は健康な一年になりますように!!!




さて、お正月ムードもひと段落し、会社や学校が始まりますね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿